今回の作業でのポイントは『えびの背ワタ取り』
竹串を使って殻付きのえびを自分たちで丁寧に処理しました。
講師のデモンストレーションを見て、その後自分たちでエビの背ワタを取りまます。
『竹串はどうやって持つの?』『先生、ここに刺したら良いですか?』手元に気を付けながら、作業する姿は真剣そのもの。
そして、上手にスルスルっと、取れたときの達成感はひとしおです。
他にも、混ぜ込む材料を刻んだり、炒り卵を作ったり、合わせ酢用の調味料を測ったりと盛り沢山の様々な作業がありましたが、確実に最後までやり遂げることが出来ました。
それから今回のもう一つのポイント...、酢飯の混ぜ方。
ここでも講師と一緒に『切るように混ぜる‼』を実践。おしゃもじの持ち方、手の動かし方をしっかり観察したら、次は自分でやってみる。
ご飯と合わせ酢を切るように混ぜる。あっというまにツヤツヤ・ピカピカの酢飯が出来上がります。
後は、酢飯の上に思い思いに具材を散らして彩りよく飾っていきます。大好きなえびは真ん中にふわふわ卵は全体に海苔は大好きだからたっぷりと子どもたち、最後の盛り付けの時はみんながワクワクの笑顔です。
来月からは、新年度に入ります。
また一段と、成長した姿を見せてくれると思うと、とても楽しみです。
現在、生徒さん大募集中!
詳細&ご予約はこちらから